Kosuke Tsubota2020年1月29日6 分ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020アイディア賞先週のものなので、もう少し古いものですが2020年1月24日の経済産業省主催 ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020 ビジネスコンテストなので、既にサービスインしている企業に注目がいっていましたが、これからの日本を考えるとアイディアコンテストにも注目します。 また、...
Kosuke Tsubota2020年1月25日5 分ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020ファイナリスト調べ昨日、2020年1月24日の経済産業省主催「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020」 グランプリをとった シーアイ・インク(CI Inc.) https://ci-inc.co.jp/ 病児保育プラットフォーム 「あずかるこちゃん」 は、評価されていますが、他のファ...
Kosuke Tsubota2020年1月24日4 分1/24ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020/グランプリ2020年1月24日、本日、経済産業省主催「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2020」 が、開催されました。 今年で第五回目になるコンテストです。第一回目は応募させて頂いて、応募したおかげで、受賞することは出来ませんでしたが、ある上場企業から出資を受けることが出来て、...
Kosuke Tsubota2020年1月23日7 分世界の流行り新型コロナウイルス1.23(新しい病気と看護3)2020年1月23日、前回ブログ「新しい病気と看護2:日本でも新型コロナウイルス1.21」 とは、状況が変わってきたので、記載します。 状況が変わった点は下記4点です。 アジア以外での感染者が出る:米国での感染者 ヒトからヒトへの感染の可能性が高まる。 24日、明日、国際的...
Kosuke Tsubota2020年1月21日5 分新しい病気と看護2:日本でも新型コロナウイルス1.212020年1月21日、本日、厚生労働省発表の新型コロナウイルスに関することを記載します。 以前ブログで【新しい感染症】で、毎年1つは新しい感染症が世界を襲っていることを書かせて頂きました。今年、世界から注目を浴びているのは、2020年1月6日から厚生労働省が特別ページを創っ...
Kosuke Tsubota2020年1月21日5 分介護保険と医療保険の二股(訪問看護の婚活5)訪問看護サービスが出来上がったのは、1970年代後半ですが、訪問看護ステーションが出来 て、訪問看護ステーションに経営という役割が必要になることが決まったのは、平成3年(1991年)12月で、施行は、4か月後の平成4年(1992年)4月です。当時、訪問看護に従事していたのは...
Kosuke Tsubota2020年1月18日5 分経営素人の訪問看護(訪問看護の婚活4)誤解を恐れずに伝えると、看護師としてプロフェッショナルXX年目の方が経営していても 経営者としては、1年目ということが分かっていないことが多いです。訪問看護ステーション経営者に対して、患者さんも、ケアマネージャーさんも、地域も、そして経営者本人も、「看護師のプロフェッショナ...
Kosuke Tsubota2020年1月16日6 分訪問看護の延命責任(訪問看護の婚活3)「訪問看護のお看取り」と耳にすると、自宅での患者さんのお看取りを想像されます。 というのも、訪問看護ステーションでのお看取りが増えてきたことをふまえて、2年前から訪問看護師が死亡確認出来るようになってきた背景があります。具体的には、「医師が対面で死後診察をしなくても、死亡診...
Kosuke Tsubota2020年1月15日5 分訪問看護の看取り(訪問看護の婚活2)前回ブログ「訪問看護を嫁にだす(訪問看護の婚活1)」で宣言した訪問看護の婚活シリーズ。 訪問看護ステーションを嫁に出すエピソードを、オヤジとして書かせて頂くのにあたって、一般的な訪問看護ステーションの結婚がどのようになっているのか?少し解説させて頂きます。 と、冷静に自分の...
Kosuke Tsubota2020年1月8日5 分訪問看護を嫁にだす(訪問看護の婚活1)2019年の自分にとってのビックトピックは、創業会社の退職でした。 2020年の目標をたてるのにあたって、 目標はnoteにてnote書き初めにて記載しました。(https://note.com/kosuketsubota/n/n9ceac20f25ac) 2019年を振り...
Kosuke Tsubota2020年1月7日5 分2019年振り返り2020年ゴミゼロに!(ゴミが教えてくれること30)クリスマスにサンタのように大きな白い袋でゴミ拾いをして目標達成しました! ゴミの量は、累積1,000リットル、14,746個のゴミを拾ったことになりました。1,000リットルというと、お風呂のバスタブ4杯分に該当します。なんか多いような、少ないようなという気分です。ゴミ拾い...
Kosuke Tsubota2019年12月24日5 分ゴミが教えてくれること29:スウェーデンのリサイクル革命【その28:スウェーデンのゴミ輸入】の続きです。 スウェーデンの廃棄物発電所(WTE:Waste-To-Energy)に関して良い面だけを前回ブログでは記載しました。物事には表裏があるもので、このシステムに批判的な人々ももちろんのこといらっしゃいます。反対者の人々の主張とし...
Kosuke Tsubota2019年12月23日5 分ゴミが教えてくれること28:スウェーデンのゴミ輸入今日もゴミ拾いが出来ました♪ 一年通してやっていて思ったのは、月曜はゴミが多いということです。明日は、クリスマスイブなので、サンタのように大きなゴミ袋にして、年内のゴミ拾いの目標達成を狙います。今年、子供のプレゼントを購入するのに包装用紙に関してゴミのことを悩んでしまいまし...
Kosuke Tsubota2019年12月21日6 分ゴミが教えてくれること27:石灰石ペーパーに関して【その26:ゴミから生まれる縁】でオルタナ編集長さんから教えて頂いたものの続きです。 石灰石ペーパーが本当に環境にいいのか?という問いに関してです。 緊急連載「石灰石ペーパー類」は本当にエコか(中) (ここから引用)「 石灰石ペーパー類については、国内の研究者からも厳しい意...
Kosuke Tsubota2019年12月21日5 分ゴミが教えてくれること26:ゴミから生まれる縁ゴミ拾いをしていて、地味に嬉しいことがあります。 それは、挨拶されることです。 普段歩いていたら、何気なく通り過ぎるのだと思いますが、ゴミ拾いをしていると一定の割合で何故だか?挨拶してもらえることがあります。 「おはようございます」 その一言で、なんでかな? むっちゃ嬉しく...
Kosuke Tsubota2019年12月18日5 分ゴミが教えてくれること25:プラスチックを減らすゴミ拾いSNSPIRIKAによるとゴミ拾いの数が14,005個になりました。14,000個越えました。 量としても960リットルを超えました。2020年までの目標の1,000リットルは無事に達成できそうです。水だったら1トン分、約1年間での1トンのゴミ拾いの達成は、日々の習...
Kosuke Tsubota2019年12月17日5 分ゴミが教えてくれること24:世界へ挑戦プラスチック代替戦今日も買い物でレジ袋の辞退が出来ました。 ロンドン大学のフィリッパ・ラリー(Phillippa Lally)博士の習慣化の研究によると、66日間継続すると習慣に出来るということです。これは、本当のようで、意識してから数か月経過して、現在ではタイミングを逃すことなく、躊躇せず...
Kosuke Tsubota2019年12月16日6 分ゴミが教えてくれること23:プラスチック代替の戦い国内編(12/21修正)今日は、ゴミ袋を持ち歩くのを忘れてしまいました。 幸いといっていいのかな?食べ終えたカップラーメンを公園に捨てている人がいらっしゃったので、それをゴミ袋の代わりにゴミ拾いをしました。現在、拾ったゴミの数は13,914個、960リットルです。年末までに1,000リットルという...
Kosuke Tsubota2019年12月13日5 分ゴミが教えてくれること22:プラスチックと起業家の闘い今日は、ちょっと急いでいてゴミ拾いが3つしかできませんでした。(反省) でも、やらないよりも、少しでも継続する習慣を大切にしました。(言い訳) 例によってゴミ拾いSNSアプリPIRIKAによると、現在の私のゴミ拾い量は、13,890個950リットルまで来ました。2019年中...
Kosuke Tsubota2019年12月13日7 分ゴミが教えてくれること21:昆虫食とプラスチックペットボトルを使用しなくなった我が家では、ペットボトルのキャップは珍品のようです。 というのも、先日、息子たちが、ペットボトルのキャップの奪い合いで喧嘩しました。外に出れば多量にあるものですが、プラスチックゴミを出さないように注意しはじめてから半年間。我が家は、少なくとも、...