- Kosuke Tsubota
ゴミが教えてくれることその18:ゴミ関連アプリ
最終更新: 2019年10月30日
(2019/10/30大幅編集)
今日は、傘を持っていない状況で雨に降られてしまったためにゴミ拾い1つのみでした。

例によってゴミ拾いSNSアプリPIRIKAによると、2019年10月29日現在私が拾ったゴミの量は、14,138個で870リットルまで達成できました!また、最近知ったのですが、ゴミ拾いSNSアプリPIRIKAは、WEB版からログインすると清掃活動一覧をcsvで出力できる機能がありました。スマートフォン時代だからこそ、アプリで活動しているから緯度・経度情報まで自動的に取得されていてもう少しデータが溜まったら面白いデータ遊びが出来そうです。
ゴミ拾いSNSアプリPIRIKAを私は、愛用していますが、ゴミに関係しているアプリは以外にもいろいろとありました。パッと検索してみるだけで210個ぐらい出てきました。基本的に、ごみの分別に関するものや市区町村での収集曜日に関すること等のことで、アプリにする必要がないのではないだろうか?と思われるようなものが多かったです。また、市区町村からのリリースが2019年なので、助成金か補助金等があったのではないか?と考えられます。さて、その中でも4つほどピックアップして紹介します。
1◆相模原市ごみ分別アプリ
キャラクター【分別戦隊シゲンジャー銀河】を創って、相模原市から発注ではなく、協働事業で実施しているので、ピックアップしました。
2◆ごみの分別につかえるアプリ【周南市版】
市区町村毎にアプリが作成されていました。調べてみる中では、2019年3月5日にリリースした和木町版が一番古いもののようですが、検索で一番上位に来たので、ピックアップしました。
3◆5374.jp
Code for Kanazawaが実施しているもの。2013年スタートと最も古いです。そのため、アプリではなく、コードサービスです。
ソースコードをオープンにしていて、どこの市区町村でもフリーで使えるようにしていることにオリジナリティを感じてピックアップしました。
4◆ごみ分別アプリ「さんあ〜る」
評価数が他のアプリの十倍以上であって、2019年9月リリースと他のアプリよりも遅ればせながら、100以上の市区町村に導入されていることから、勢いがあるアプリと判断してピックアップしました。
1◆相模原市ごみ分別アプリ
リリース日:2019年3月31日
作成会社:グッドビー株式会社
提供元:Sagamihara city hall
アプリ評価:4.0
アプリ評価数:60
特徴:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.goodbee.sagamiharagomi より引用
「■ごみの減量に向けて
相模原市では市民1人1日に排出するごみの量を減らすために様々な活動を行っております。これらの活動や、市のごみに関する情報、ごみの減量に向けたキャラクターである分別戦隊シゲンジャー銀河とレモンちゃんの紹介をしています。」(引用終わり)
2◆ごみの分別につかえるアプリ【周南市版】
リリース日:2019年4月7日
作成会社:株式会社ふじたプリント社
提供元:株式会社ふじたプリント社
アプリ評価:4.5
アプリ評価数:55
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tryangle.gomi.shunandb より引用
「周南市版のごみ出し・分別に便利なお役立ちアプリです。このアプリの一番のポイントは、ワンタップでお住まいの地域の直近のごみ収集日を確認できます。その他、五十音順で検索できる分別辞典や、ごみの分け方・出し方、ごみ収集カレンダーも確認できます。」(引用終わり)
3◆5374.jp
URL:http://5374.jp/
リリース日:2013年9月
作成会社:Code for Kanazawa
提供元:Code for Kanazawa
「コードで、世界をHappyに。 」とミッションを掲げるCode for Kanazawaがリリースしているサービスです。2013年9月に石川県金沢市からスタートして、野々市市とつながっていき、2018年5月に神奈川県横須賀市や白山市と都道府県を越えて広がっています。
しかし、2018年5月までは定期的に導入市区町村の発表がされていたのですが、それ以降ピタッととまっています。もしかしたら、アプリの波にムーブメントが終わってしまったのかもしれませんが、6年以上活動していたことから、この2019年の市区町村でアプリ導入するための下地を作ったサービスなのではないかと思います。説明はWEBから下記引用します。
「色でゴミのジャンルを表示
一番近いゴミの日とジャンルを上から順に表示しています。
捨てる事が可能なゴミ
ゴミのジャンルをタップすると、捨てることが可能なゴミの一覧を見ることができます。
設定
お住まいの地域を選択することで、ゴミ収集日が自動的に更新されます。今後スマートフォンのGPSから位置情報を取得する機能を追加する予定です。」(引用終わり)
4◆ごみ分別アプリ「さんあ〜る」
リリース日:2019年9月6日
作成会社:株式会社ディライトシステム
提供元:株式会社ディライトシステム
アプリ評価:3.6
アプリ評価数:658
自治体参加型でリリースしているアプリです。
2019年9月リリースですが、すでに現在30都県、110の市町で利用されていて、確認したアプリの中では、一番今後広がっていく可能性が高いアプリです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.delight_system.threeR.android&hl=ja より引用
「 このアプリケーションは、お住まい自治体のごみ収集日をお知らせする機能、ごみの種類毎の出し方の解説機能、ごみの単語検索による出し方の解説機能があり、お住まいの自治体のルールに沿ったごみの分別情報や収集情報を確認することができます。 その他にも自治体からのお知らせが届く機能や、楽しみながらごみの知識を学んでいくクイズ機能も付いています。今までごみ分別方法が分かりにくく困られていた方もスマートフォンで手軽にごみ分別に取組めます。 」(引用終わり)
ゴミ関連アプリ開発ベンチャーたくさん出ています。やはり、チャンスは、いろいろなところにあります。ワクワク喜ぶことを起業しましょう♪
ゴミが教えてくれることシリーズブログ
その2:ゴミ拾いSNSアプリPIRIKAとゴミが教える消費者行動